「デイトラ 無料」のキーワードで来られている方が一定数いらっしゃいます。
まず申し上げておくと、デイトラはもう無料ではありません。2020年4月に有料の教材にアップデートし、再スタートしています。
無料当時のデイトラの質は考えられないほど良質、「これでお金を取らなくて大丈夫なのか」と思っていましたが、無料では潰れてしまいそうだった(実際継続運営できないところまで陥っていた)ので、有料化になって正直ホッとしています。(それでも10万しないのは格安ですが。)
正直、デイトラの金額も捻出できないのであれば、まずはお金を工面するのが最優先だと思いますので、携帯キャリアを変えてみるとか、出費の無駄を減らす事を先にやってからにしましょう。
これができないなら、意思や行動力が弱い人なので、学習して結果を出すのは現状無理です。
もしどうしても無料で、という場合は、まずはProgateから触れてみることをオススメしますが、早く結果を出したいなら大なり小なり、出費を決断するタイミングは来ます。それは書籍の購入か、教材の購入かわかりませんが、よほど独学やネット検索が得意という方以外は上記に該当しますし、気がつくまでの時間が勿体ないと個人的には思います。
別の記事ではデイトラと他社のWeb制作教材を紹介しています。ぜひ有料教材での学習も検討してみてください。
では、この先は旧デイトラとマナブさんの無料ロードマップの比較記事となります。
あくまでも執筆当時の情報ですので、参考程度にご覧頂き、最新の情報は各所の公式情報をご覧ください。
どうも、みーまです。
この記事は、WEBプログラミング無料講座の「プログラミング基礎の完全ロードマップ(無料版)」(以下、ロードマップ)を学習した私が、同じくWEBプログラミング無料講座である「30DAYSトライアル【ゼロから始めるコーディング学習】」(以下、デイトラ)を体験、記事の比較を行い、感想と共にまとめたものです。WEBプログラミング無料講座について、どれを始めようか悩んでおられる方は参考にしてみてください。
※あくまでも個人の感想です。各講座の記事は無料で閲覧可能ですので、実際の評価はご自身で判断してみてください。デイトラはアップデートが多く、都度リライトしています。
目次
私について
記事執筆当時はコンピュータ保守員でした。現在はAWS専門のエンジニアです。
マナブさんのロードマップに出会うまでは、HTMLはほぼ未経験でした。(ホームページビルダーでの作成だけ有り)
マナブさんのロードマップ(無料版)では模写サイトの1つ目作成まで実施していますので、HTML,CSS,Bootstrapの仕組み、記述、エディターの操作等ある程度は理解しているとお考えください。(下記は模写した結果の画像です)

2つの講座について
「プログラミング基礎の完全ロードマップ(無料版)」は、プロブロガーのマナブ(@manabubannai)さんが考案された10ステップ講座+案件獲得活動のセットです。
「30DAYSトライアル【ゼロから始めるコーディング学習】」は、フリーランスエンジニアのショーヘー(@showheyohtaki)さんが考案された、コーディング学習から案件獲得活動までを30日に分割した講座です。
おふたりの面白いところは、生活場所が国内外を問わないところですよね。特に東南アジアの平均月収は日本の半分~3分の1程度なので、日本からの案件を受けつつ、海外で生活することも可能なんです。いわゆるデジタルノマドというやつですね。(もちろん、ビザや納税などの話は尽きないですが。)
共通していること
両講座とも、HTML,CSS,Bootstrapなどを学習し、WEBページを作成できるようになるスキルを身につけ、案件受注するまでの講座です。何人もの受講生が案件受注の成果を出しておられます。
ロードマップ受講者さんのツイート※ロードマップには公式ハッシュタグなし
#30DAYSトライアル(デイトラ公式ハッシュタグ)
しかしながら、講座の中身や目標の最終到達点など、違いが見られましたので、比較の上、説明していきます。
2講座の比較一覧
ひとまず内容を一覧にしてみました。
※あくまでも個人で確認した結果です。
2019.05 デイトラで採用していたドットインストールのBootstrap講座がプレミアム会員限定となった為、表を更新しました。
2019.08 ロードマップ側のSlackコミュニティは閉鎖されましたので更新しました。
比較ポイント | ロードマップ(無料版) | 30DAYSトライアル(1st) |
---|---|---|
目標 | WEBページ作成で月額5万円達成 | |
受講にむいている方 | 資金に余裕が無く、学習に予算を割けない方。自己解決がマストな方。 | 学習に |
申し込み | 不要(自由に開始できます。) | |
学習にかかる諸費用(PC、回線などは除く) | 無料 | 1960円/月(Progate/ドットインストール有料会員講座学習の為) |
総学習期間 | 1-3ヶ月程度(生徒さん実績による) | 最短30日 |
学習目安時間 | 記載なし(自由) | 2-4時間/日 |
学習内容 | ||
HTML学習 | あり | あり/一部有料 |
CSS学習 | あり(基礎+応用) | あり(基礎+応用) |
Bootstrap学習 | あり(基礎) | あり(基礎+応用)/一部有料 |
Emmet(コード短縮記述) | なし | あり |
提案技術・交渉テク | あり | あり |
フォローアップ・共有 | ||
TIPS | 別記事(少ない) | 同記事(多い) |
ツール紹介 | 少ない | 多い |
サポート | teratailで自己解決推奨 | Slackコミュニティ(東フリサロン) 公式Webアプリ(開発中) |
SNS | 特になし | Twitter公式ハッシュタグ |
講座修了後 | ||
案件提案対象 | クラウドソーシング | SNS、友人関係など |
追加講座 | あり(有料版ロードマップ) ※募集制 | あり(デイトラ2nd,3rd)/無料 |
比較詳細
諸費用
ロードマップに有料のものは含まれていませんが、デイトラの一部コンテンツは「Progate/ドットインストールの有料講座」」を含んでいます。月額980円のProgate会員費、ドットインストールの会員費がかかりますが、講座完了目安の期間内に完了できれば、1−3回の支払いで済むでしょう。
1円の予算も厳しい!のであれば、ロードマップ一択です。
Progate、ドットインストールは扱っている言語も豊富で、今後WEB系のエンジニアを目指すなら両サイトを見ないことは無いと思います。
総学習期間/課題別学習時間
総学習時間はデイトラのほうが短いですが、講座としてはかなり内容が詰まっています。ただ、講座内にはTIPSも多く、楽しく学習できるように構成されています。
学習時間を確保し辛い方は、前述のProgate有料会員が勿体無いかもしれませんので、時間が自由なロードマップも十分検討に入るでしょう。
案件提案対象
ロードマップでは課題の制作物ができたら、クラウドソーシングサイトの提案に挑戦する、実戦的な方針です。コミュニティやSNSにアップすればコードレビューして貰えますが、確約ではありません。
デイトラでは、まずは知人友人、SNSでの提案を勧めています。企業が求める技術要件には、デザインカンプからの素材の用意、ピクセルパーフェクトなどが求められる為です。
経験を積む意味でも、企業への提案は技術を更に得てからのほうが、受注後のトラブルも避けられるでしょう。もちろん、ロードマップ修了生も、先に知人友人に提案して構いません。
HTML/CSS/Bootstrap
LP(ランディングページ)作成に注力するのであれば、ロードマップ/デイトラどちらでも受注可能な段階に進めると思います。
個人的にはProgateの道場は自身のスキルを測る上で良いと思います(特に中級~上級)。WEBコーディングを長く続けるつもりであれば、ロードマップの方も道場だけは受講したほうが間違いないでしょう。
Bootstrapについてよりしっかり学習できるのはデイトラだと思います。Bootstrapのハンズオンが豊富です。「Bootstrap素材からBootstrap感を除く」テクニックも教えています。
2019.05 デイトラで採用していたドットインストールのBootstrap講座が有料になった為、ここでも980円/月がかかるようになりました。これから学習する方はお気を付けください。
Emmet
Emmetを紹介しているのはデイトラのみです。しかし本来の記述を知っていないと短縮記述に混乱する為、デイトラでもDAY10までは紹介に留めています。
導入方法を調べて30分ほど操作方法に慣れれば皆利用できるもので、特別な機能ではありません。ロードマップの方もページ模写直前くらいから学習することをオススメします。
TIPS
ロードマップは1枚記事で構成されており、TIPSは主に同ブログ内の別記事で紹介されています。「自分で問題は解決したい」 「問題解決の記録もどこかでアウトプットするつもり」な方は、ロードマップが適しているかもしれません。
デイトラでは講座内にTIPSが多く配置され、中には図解が得意な生徒さんや、講座終了生のブログ記事など、問題に先回りした情報が豊富です。わかりやすい分、苦労した思い出というのは少なくなってくるでしょう。(そんなものは要らないかもしれませんが笑)
自己解決力もエンジニアには大切なスキルですので、学習中から自己解決力をつけていくのは大切です。
ツール紹介
ロードマップでは主にエディター、必須ツール(Chrome)のみです。
デイトラでは前述の他にロゴ、バナー作成ツール等、実践でも利用可能なツールが記事内で紹介されていきます。
コーディングのみ案件しか取らない予定の人は素材を依頼主から入手しますので、余計なツールは不要かもしれませんね。
トラブルフォロー・共有
ロードマップでは過去にSlackコミュニティがありましたが、閉鎖された為、質問は自己解決するのが主体です。マナブさんへ質問したい方はTwitter経由が良いでしょう。
デイトラでは考案者のショーヘーさんが参加しているメディア「東京フリーランス」のSlackコミュニティに参加できます。こちらはショーヘーさんの他に、「東京フリーランス」の関係者さんも活発に発言されていて、雰囲気の良いコミュニティです。最近ではデイトラの2ndまで修了した限定で受けられる企業面接やマッチングイベントなど、サービスが拡大しています。
Slackの登録は簡単でメールアドレスがあれば登録できます。コミュニティには同じ立場の仲間がいますので、気軽に登録しましょう。
デイトラではTwitterで活発なハッシュタグがありSNS上も活発ですが、ロードマップの無料版には一部の参加者が発言しているハッシュタグのみでした。
よくある質問
Q1 | この講座に向いている人は? | |||||||||||||||
| ||||||||||||||||
Q2 | 何が身につけられますか? | |||||||||||||||
| ||||||||||||||||
Q3 | 始めるには何が必要ですか? | |||||||||||||||
下記は必須になります。
あると良いもの
| ||||||||||||||||
Q4 | このスキルでどうやって稼ぐのですか? | |||||||||||||||
主に下記のような活動で売上にしていきます。新規サイトの立ち上げなどに関わりたいなら、製作会社への売り込み(就職、契約)になっていくと思います。
| ||||||||||||||||
Q5 | プログラミングは挫折したのですが、これは大丈夫ですか? | |||||||||||||||
私もJava言語を学習しようとして一度挫折していますが、WEBプログラミング(HTML,CSS)は、「文字や絵に対して効果を付ける」ことが主体の言語ですので、他の言語より簡単です。 何より、作業を簡単にする為のツールがどんどん生まれていて、年々作業が容易になっています。始めるのもPCだけで良いので、やってみるべきです。 |
感想
先にロードマップを学習した生徒が言うのは憚れますが、控えめに言っても30DAYSトライアルが凄く、まさに至れり尽くせりという感じです。2nd、3rdまで含めるなら、寄り道(個別での追加学習)は基本必要ないと思います。
しかし、努力で成功した「努力の鬼」マナブさんの講座も、十分有用性はあります。こちらを進めるなら独自で追加学習してから企業提案したほうが望ましい、という印象です。
下記のような方は互いの講座を確認し合って、別の切り口を探してみるのも勉強になるのではないかと思います。
- 講座でつまづいてどうにもならない人、やり直したい人
- 講座は終わったが自信が持てない、補講したい人
まとめ
再掲:本記事の最初にも記載しましたが、デイトラは2020年4月より内容をアップデートし、完全有料コンテンツとして再スタートしています。(59,800 税別)
Web制作のスクールとしては他社と比較しても最安の部類に入ります。他のスクールとも比較検討しつつ、購入してみると良いと思います。
Web制作教材の特集記事をご用意しています。

今YouTubeやTikTokなどでは、動画編集は外注したいという人が増えています!
Movie Hacksで動画編集技術を学んで、あなたも動画編集者になりませんか?