MENU

駆け出しクラウドエンジニアの3ヶ月を書き出してみた

本記事はアフィリエイトリンクを含みます。
  • URLをコピーしました!

こんにちは、みーまです。

私はRaiseTechのAWSフルコースを卒業後にAWS(クラウドインフラ)を扱う企業に転職し、都内でクラウドエンジニアとして働いていますが、「実際にどんなことをしているのか」、ここ3ヶ月の状況を紹介していきます。

私がRaiseTechのAWSフルコースを受講した話はコチラ
あわせて読みたい
AWSエンジニアへの転職ストーリー:スクールで学んだ私の場合 私はAWSエンジニア(クラウドエンジニア)になったスクール卒エンジニアの一人です。 この記事を読まれる方は、「クラウドエンジニアが今熱いらしい」「でもどうやって...
目次

3ヶ月でやったこと一覧

#1ヶ月目

中途入社向けの教育/個人で進める課題

#2ヶ月目

QA窓口のヘルプ/小規模の案件の参加

#3ヶ月目

QA窓口のヘルプ(継続)/案件の本格参加

1ヶ月目

中途入社向けの教育

これは何処の企業でもあることですね。社内部署についてやルールなどを教えてもらいます。

個人で進める課題

中途の人は職歴が様々で、AWSを殆ど触ったことがない人もいる為、基礎技術はここで教わります。

  • 構築の基礎
  • 先輩をお客様とし、やりとりしながら構築実施

課題は誰に聞いて作業しても良いので、同期のみんなで協力しながら進めてました。

ここでRaiseTechとSAAの知識はかなり役に立ちました。かなり進めるのが早かったので、私は主に聞かれる側になってましたね。

あわせて読みたい
未経験でも2ヶ月で合格!AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト学習法 AWS実務未経験の私が、2ヶ月の学習でAWS認定資格「ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)」を取ることができました。 ここでは合格に向けて学習した記録と、私...

この課題は皆1ヶ月以内で終えていると思います。(終えられない人はそもそも採用基準に達さないのでは、と感じました)

2ヶ月目

QA窓口のヘルプ

クラウドインフラといえど、QA、トラブルは発生します。

問い合わせを扱う専門部署はあるのですが、エンジニアも教育の一環で参加をしていますが、主に以下のメリットがあります。

  • サーバー以外の知識も強くなる(自身の弱いところが減っていく)
  • 公式ドキュメントを読む習慣がつく
    • AWSは特に公式ドキュメントを読むのは必須です。
  • お客様の考えている、望むことを察する力を鍛えられる(これは構築にも役立つ)
  • 構築時のガイドラインを見直すヒントも得られる(問い合わせがやたら多いなど)

私は前職がPCサービスマンなので問診などは日常でしたから、さほど抵抗は無かったですが、この経験が無い人はなかなか苦労されるようでしたね。

小規模案件の参加

特に前職で特筆する経験/スキルが無かった場合は、まずは小規模案件から参加します。

逆に、前職で強い経験があり、それが既存の大規模経験にマッチするなどの場合は、初期からその大規模顧客チームのメンバーとして参加することもあります。

私の場合は、この時期にいくつか来ていた、マネジメントコンソールを操作するだけの比較的簡単な作業から入りました。

3ヶ月目

案件の本格参加

QA窓口のヘルプは継続して行いつつ、案件にも参加しています。

参加の仕方は様々ですが、既存案件の追加メンバーとして呼ばれたり、挙手して新規案件に参加したりします。

私の場合は追加メンバーとして参加し、CloudFormationのテンプレート作成から構築、引き渡し後のQA対応などをしています。

3ヶ月経過してみて

個人的には「まあまあやれてる」

自分で言うのもどうかと思いますが、「まあまあやれているのでは」と感じています。

今の職場は公式ドキュメント以外に社内ドキュメントも充実していますし、基本的に問題はないと思います。

今の職場は構築に自社ツールとCloudFormationを利用していますが、この辺りで誰かに質問をしたことはほとんど無いですね。

私より後に入社されたAWS未経験の方は、かなり苦労されている感じですね。

構築より大変なことがある

個人的には構築をする時よりは、PL(リーダー)としての行動指針や、知識のアップデートが大変だなと思いました。

AWSは日に日に機能をアップデートするので、昨日までNGだったことが今日できたりします。これをお客様に指摘されるのは最悪なパターンなので、知識のアップデートは随時行っていきたいですね。

RaiseTechとSAAの知識が役に立った

RaiseTechとSAAの知識はかなり役立っています。

RaiseTechで初めて聞いたツールの中に「Ansible」がありましたが、今の職場では構築が多く、使うことはないと思っていたところ、個人的に使うチャンスが訪れたので、こういう小さなことで助けられている気がします。

また、SAAの知識はAWSを扱うエンジニアとしての基礎知識が詰まっているので、この業界を目指すのであれば取得は必須でしょう。

あわせて読みたい
未経験でも2ヶ月で合格!AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト学習法 AWS実務未経験の私が、2ヶ月の学習でAWS認定資格「ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)」を取ることができました。 ここでは合格に向けて学習した記録と、私...

まとめ

未経験でも正しい準備ができれば、チャンスがある世界

正直、前職の経験からは学習無しでこの業界に来ることは不可能だったと思っていますし、今働けているのは、行動した結果が結びついたものだと思います。

実際、今の職場では社員の急激な増加で教育体制の見直しが急務なのですが、構築のオファーも多い為、そこにリソースをしっかり割けていない印象を持ちました。

 

以上、駆け出しクラウドエンジニアの3ヶ月でした。

あわせて読みたい
AWSエンジニアへの転職ストーリー:スクールで学んだ私の場合 私はAWSエンジニア(クラウドエンジニア)になったスクール卒エンジニアの一人です。 この記事を読まれる方は、「クラウドエンジニアが今熱いらしい」「でもどうやって...
目次