-
駆け出しエンジニアからのオススメツール一覧
初学者、駆け出しの皆さんは「ツールは何使ったらいいの?」ということがあると思いますので、この記事では私が利用しているツールをまとめました。 今のPCがWindowsの... -
駆け出しクラウドエンジニアの3ヶ月を書き出してみた
私はのAWSフルコースを卒業後にAWS(クラウドインフラ)を扱う企業に転職し、都内でクラウドエンジニアとして働いていますが、「実際にどんなことをしているのか」、こ... -
転職後に分割払い?ISAs採用のプログラミングスクールとは?
ISAsという新しい契約形態を採用したプログラミングスクールがLABOT社より、2020年1月から開校するらしいので、情報をまとめてみました。 ISAs(所得分配契約)とは? I... -
退職の先輩から伝えたい、良い退職の方法
私は今年、18年勤めた会社を退職し、今は別の会社で働いています。 始めての退職で色々苦労や漏れがあって大変だったので、これから退職する人の参考にしてもらいたく、... -
多い?少ない?AWSが学べるスクールを調査!
私はCE(コンピュータの保守員)から転職してAWSのエンジニアとして働いていますが、AWSの学習にあたってはスクールを利用しました。 最近はAWSに注目する人も増えてき... -
地方でのエンジニア転職はハードモードの椅子取りゲーム
オンラインサロンや色々な場所でエンジニアを目指している人の話を聞くんですが、 「地元(地方)でエンジニアになることを目指しています」という言葉が良く出ます。 ... -
【購入レビュー】現場で扱うRailsスキルを学ぶなら、Take off Rails(テイク・オフ・レイルズ)が良い
私の専門はインフラなのですが、RaiseTechの講座でRuby on に触れたこともあり、Railsの手軽にサービスが作れる機能が気に入ってたりします。 ただ、現在のRails... -
フランス発のエンジニア養成機関が日本上陸。「42 Tokyo」とは?
先日、「42 Tokyo」というエンジニア養成機関のオープン告知がありました。 「42」とは、フランスから始まった、世界の複数にある「生徒同士で教え合って技術を身につけ... -
【解説】クラウドインフラとは?メリットは?
AWSを学んで半年が経ち、前職の知識も含めて、「クラウドインフラとは」「クラウドインフラの良さ」が分かってきましたので、解説していきます。 クラウドインフラとは... -
【実体験から伝授】エンジニア就活内定のための5つのステップ
私は地方の企業でCE(コンピュータ保守員)をしていましたが、転職活動をして、AWSを扱うエンジニアとして企業から内定をいただきました。 ここでは、地方で住んだまま...